読み上げのコツ
読み上げのコツは、下記のとおりです。
プレイヤーが今のカードの配置を相談している途中から次のカードを読み上げる。プレイヤーは、次のカードの内容を聞きながら、今のカードを配置する。
別の表現をすると、避難者カードでいえば、今渡したカードがどこかに配置されてから次のカードを読むのではないということ、イベントカードでいえば、今読み上げたカードへの対応が決まってから次のカードを読むのではない、つまり、今読んだカードが一件落着してから次のカードを読むのではなく、その少し前のタイミングで次のカードを読み上げるということです。
どなたでも、一度はイベントや研修会などで受付をやったことがあると思います。その時のことを思い出してみてください。受付をするときは、目の前にいる人に対応しながら、次はどんな人だろう、その次はどんな人が並んでいるだろうと、チラチラと目で追っていると思います。HUGでは、これと同じことを目で追う代わりに読み上げでやっています。
もう一つのねらいは、避難所の喧騒感や混乱、切迫感を演出するためです。読み上げは、各グループで行いますが、これにより会場に読み上げの声が響き、全体が少し騒がしくなります。
自分のグループで読み上げているところに、隣のグループの読み上げの声が聞こえてくると、自然と自分のグループの読み上げ係の声が大きくなります。すると、もうひとつ隣グループの読み上げの声も大きくなり、するとその向こうのグループの声も大きくなります。
大きくなるのは読み上げの声だけではありません。読み上げ係は、プレイヤーが相談している途中から、あたかもそれを邪魔をするかのように次のカードを読み上げてくるので、プレイヤーはその声に負けないように相談の声を大きくします。すると、隣のグループの声がやまかしくなったということで、その隣のグループの声も大きくなり、その向こうのグループの声も大きくなり、声の拡大が会場に連鎖していきます。
また、読み上げ係が次々とカードを読み上げるので、プレイヤーは必然的に大急ぎの状態、つまり切迫した状態になっていきます。
このように、HUGでは各グループでカードを読み上げることで、避難所の臨場感を感じられるようにしています。
なお、カードを読み上げることは、災害時の情報共有の技術・ノウハウ的な視点からみると、実は文字情報に加えて「音声による情報共有」の練習をしているということでもあります。